top of page

ユニバース25

執筆者の写真: 健三 藤田健三 藤田


「ユニバース25」とは、1968年から1972年にかけてアメリカの動物行動学者ジョン・カルフーンが行った、ネズミの実験における名称です。この実験では、理想的な環境下でネズミのコロニーがどのように成長し、どのように崩壊するかを観察し、その過程から「社会の崩壊」や「死の二乗」などと呼ばれる結果が得られました。この実験は、豊かな環境であっても社会が必ずしも幸福で安定するとは限らないことを示し、その背後には、人間社会にも通じるさまざまな要因が含まれています。


ユニバース25の結果と「死の二乗」

「ユニバース25」では、以下の結果が観察されました。


  1. 急激な人口増加とそのピークカルフーンはネズミにとって理想的な「ユニバース」――広大で快適な環境、十分な食糧と水、外敵がいない状況――を用意しました。当初、ネズミの数は順調に増加し、ピークに達しましたが、やがて増加が停滞し、次第に減少に転じました。


  2. 社会的な崩壊と行動の異常頂点に達した後、個体間の暴力が増加し、秩序が崩壊しました。母ネズミは子育てを放棄し、オスは攻撃的になったり引きこもったりする異常行動を示しました。「美しい者たち」と呼ばれる群れが見られましたが、彼らは他のネズミと接触を避け、ただ自分を清潔に保つだけで、交尾も子育ても行わない状態でした。こうした行動の変化が、個体数の減少に拍車をかけました。


  3. 「死の二乗」カルフーンは、社会的な崩壊がもたらした死を「死の二乗」と呼びました。これは、単なる肉体的な死ではなく、精神的・社会的な死をも含むもので、個々のネズミが役割やつながりを失い、生命の意味が失われていくプロセスを指しています。


ユニバース25から考える戦後の日本社会


戦後の日本は急激な経済成長と都市化を遂げ、人々の生活は豊かになり、物質的には「ユニバース25」における理想的な環境に近い状態に到達しました。しかし、その一方で日本社会は、家族や地域のつながりが希薄化し、個人の孤立感や生きづらさが広がっています。この現象は、「ユニバース25」の崩壊と通じる部分があると考えられています。


  1. 孤独・孤立の増加社会が豊かになるにつれ、個々人の孤立が増加しており、引きこもりやメンタルヘルスの問題が社会的課題となっています。これは、ユニバース25における「美しい者たち」のように、物質的な環境が整っても人間関係やつながりの欠如が問題となりうることを示しています。


  2. 少子化とコミュニケーションの喪失日本でも、少子化が進行しており、個々人が持つ役割意識やコミュニケーション能力の低下が指摘されています。ユニバース25のように、母親が子育てを放棄したり、他の個体との交流を避けるといった行動は、人間社会においても、子育ての困難さや育児ストレスに反映されているかもしれません。


  3. 過度な競争と精神的なプレッシャー日本社会には競争や成果主義が根深く存在し、その影響で人々が過度なプレッシャーを感じやすい環境となっています。これは、ユニバース25で観察されたオスの攻撃性やメスの孤立行動にも似ており、社会が人間性を圧迫する一因として考えられます。


ユニバース25から学ぶこと


「ユニバース25」は、物質的な豊かさだけでは個々人の幸福や社会の安定は達成できないことを示しています。これは、現代社会にも適応できる教訓であり、私たちが本当に求めるべきは、物質的な豊かさだけではなく、人間関係や心のつながり、共感の文化であると言えます。 


k-fit

代表:藤田 健三

〒810-0023福岡県福岡市中央区警固2−16−26ARKM ’s -1 502号室

営業時間 6:00〜23:00(22:00最終受付)

ーーーーーーーーーーーーーー

【完全予約制】★無料カウンセリング★完全個室パーソナルトレーニング


 
 
 

Comments


パーソナルトレーニングジム k-fit 警固
bottom of page